- キャットフードの正しいふやかし方を3ステップで解説
- ふやかしたキャットフードの注意点と時短術を解説
- キャットフードをふやかすのはどんな時か紹介
本記事では、キャットフードの正しいふやかし方について3つの工程に分けて簡単に解説していきます。
記事の後半では、忙しい方向けの時短術やふやかしたフードが活躍する場面についても紹介しているのでぜひ活用してみてください!
【執筆者紹介】
- けんぴ@専属にゃんこニスタ
- Twitterフォロワー数:6000名以上

・子猫のご飯のあげ方について知りたい・子猫にはどんな種類のご飯をあげればいいの?・頻度、回数、量についても知りたいな疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事になっています。本記事では、子猫の生後日数に[…]
キャットフードのふやかし方は簡単3ステップ
- ドライフードとぬるま湯を用意する
- ドライフードがかぶる位ぬるま湯をかけ、10分ほど待つ
- 柔らかくなったドライフードをほぐす
キャットフードをふやかす時は、上記の3つの手順で行えば簡単にできますよ!
コツは、後ほど注意点でもふれていきますが『ぬるま湯(飼い主さんがふれて熱いと感じない程度)』を使うことです。
10分前後で、ドライフードがお湯を吸って崩れやすくなるので、ほぐしてあげれば完成です。簡単ですね!
キャットフードをふやかす時の注意点
- 熱湯でふやかさない
- 一度にふやかすのは1食分
- 牛乳を使ってふやかさない
- 食べ残しはすぐに片づける
キャットフードをふやかすのはとっても簡単ですが、いくつか注意点もあります。
注意点を守らないと、栄養バランスが崩れてしまったり体調を崩してしまう原因にもなるので気を付けてくださいね!
熱湯でふやかさない
キャットフードをふやかす時は、必ず『ぬるま湯』を使うようにしてください。
その理由は、熱すぎるお湯をかけるとキャットフードに含まれるビタミンなどの熱に弱い栄養素が壊れてしまい、必要な栄養を十分に取れなくなってしまうからです。
また、逆に水を使ってふやかすと可能ですが、ふやけるまでにとても時間が掛ってしまいます。
ぬるま湯でキャットフードをふやかすことは、時間的にも栄養的にもさらには香り的にもちょうど良いのです。
ぬるま湯の温度は、人間が触れても熱く感じない36℃~37℃の人肌ていどにしてください。
一度にふやかすのは1食分
一度に何食分かふやかしておけば、時間的な節約になり良いように思えますが、必ず1食づつ食事ごとに作るようにしましょう。
ふやかしたキャットフードの作り置きは、それだけフード内で雑菌が繁殖しやすく猫ちゃんがお腹を壊す原因になってしまいます。
ふやかす時間を節約したい飼い主さんは、後ほど『忙しい方向けの時短テクニック』を紹介しているので、そちらを参考にしてみてくださいね!
・賞味期限の切れたキャットフードって食べても大丈夫なの?・開封前と開封後の賞味期限に違いはあるの?こんな疑問を解決できる記事になっています。結論から言うと、賞味期限切れのキャットフードを食べるのはNGです。この記[…]
牛乳を使ってふやかさない
猫と言えば「ミルク」と思っている方もいると思いますが(主にトムとジェリーの影響?)、猫に牛乳を与えるのはNGです。
意外かもしれませんが、牛乳を上手に消化できない猫も多いためお腹を壊してしまう可能性があります。
基本的には、ぬるま湯でふやかすのがお勧めですがどうしてもミルクを使用したい場合、子猫用のミルクを利用するようにしましょう。
食べ残しはすぐに片づける
ふやかしたキャットフードを与える際は、食べ残しを放置せずにすぐ片付けるようにしてください。
先ほどの話とかぶりますが、ふやかしたキャットフードは傷みやすいためその都度片付けるようにしましょう。
そのため、少食の猫ちゃんの場合は食事の回数を調節するなど食べ残しをしない工夫が必要になります。
キャットフードのふやかし方時短バージョン
キャットフードをふやかすのに必要な10分間、「朝の忙しい時間には少し苦しい・・・」と感じる方もいると思います。
そんな飼い主さんは、これから紹介する方法を試すことで、ふやかすのに必要な時間を短縮することができますよ!
あらかじめフードを砕いておく
大きな粒のキャットフードの場合、ふやかすのに必要な時間が10分以上になることもすくなくありません。
何食分かまとめて砕いておき、タッパーなどで保管しておくと便利ですね。
砕いたキャットフードを保管する際は、『酸化』しないように密閉できる容器にしまっておきましょう!
・キャットフードの正しい保管方法が知りたい・普通に保管してるのでは何がいけないのかな?・飼い猫に最後まで美味しく食べてもら得る保存方法を知りたいと疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事になっています。な[…]
軽く電子レンジで温める
少し荒業になりますが、『電子レンジ』を利用することでぬるま湯を作る時間ごと短縮が可能です。
- ドライフードにかぶるくらい水を加える
- 電子レンジで少しづつ加熱
- 水が温まったらほぐす
上記の手順で、ぬるま湯でふやかすよりも早くつくることができます。
ただ、ここで注意したいのが『電子レンジ』での加熱の加減です。
ふやかす時の注意点でもお話ししましたが、熱くなりすぎると栄養素が壊れてしまうため少しコツが必要です。
何度か試して、最適な加熱時間を調べてみてくださいね!
キャットフードをふやかすのはどんな時?
- 子猫の初めてのドライフード
- 顎が弱くなったシニア猫のご飯
- 食欲が落ちてしまったとき
- 水分をとらせたいとき
ふやかしたキャットフードが活躍する場面は、意外とたくさんあります。
少し覚えておくと、そういった場面で役立つかもしれませんよ!
子猫の初めてのドライフード
子猫の離乳食としてふやかしたキャットフードが活躍します。
ふやかし方を調べる飼い主さんの多くは、この場面に直面しているのではないでしょうか?
まだ、歯や顎が未熟な子猫は硬いそのままのドライフードを食べることができません。
ふやかしたキャットフードから徐々に固形のものに切替えてあげましょう。
顎が弱くなったシニア猫のご飯
子猫と同様に、歯や顎が弱ってきているシニア猫の食事にも効果的です。
歳をとるにつれて、硬いものを食べるのが難しくなり食欲が落ちてしまう場合に最適で、ふやかしてあげることでしっかり栄養を取らせることができます。
また、ふやかすことで香りが強まり食欲増進効果もあるため、食欲減退気味のシニア猫にぴったりです。
食欲が落ちてしまったとき
先ほどもふれましたが、ふやかすことで香りが強まり食欲が落ちた猫ちゃんを刺激することができます。
また、食欲低下の原因が「飽き」にある場合にも食感が変わることで喜んで食べてくれることがあるのでおすすめです。
とはいえ、食欲の低下は病気などの初期症状の可能性もあるため様子をみて動物病院の受診をするようにしましょう。
最近、飼い猫がおやつは食べるのにご飯を残すようになって困っていますおやつだけでも栄養面の問題はないの?ご飯を食べてくれない原因と対策について知りたいな今回は、こんな疑問に答えていきます・猫の食欲がない[…]
水分を取らせたいとき
冬場など寒くなると水を飲まなくなりがちな猫の水分補給としても活躍します。
食事に水分を含ませることで、十分な水分補給をし尿路系の病気を予防することができます。
寒くなると水分を取らなくなる猫ちゃんには有効なので試してみるのもありですね!
ふやかすキャットフードは品質の良いものを!
キャットフードは、ふやかすことで食べやすくなりより栄養補給を容易にすることができます。
とはいえ、それはキャットフード自体がしっかりと栄養バランスの取れた良質なフードの場合です。
キャットフードを選ぶ際は、次の点に注意し猫ちゃんにとって身体によいものを選んであげられると良いですね!
- 猫の食いつき
- 主な原材料が肉類であること
- 原材料の質
- 不要な添加物をしようしない
詳しいキャットフードの選び方については、具体的な例とともに[【好みの難しい猫ちゃんに】キャットフード探しの完全ガイド【健康的な食事】]で紹介しています。
キャットフード選びにお悩みの方や、今あげているフードが本当に良いのか不安な方は、一度よんでみてくださいね!
上手にふやかして美味しくキャットフードを食べよう
上記で紹介したとおり、キャットフードのふやかし方はとっても簡単です。
注意点を守りながら上手に活用してみてくださいね!
最後にもう一度内容を確認してみます。
キャットフードのふやかし方
- ドライフードとぬるま湯を用意する。
- ドライフードがかぶる位ぬるま湯をかけ、10分ほど待つ。
- 柔らかくなったドライフードをほぐす。
ふやかすときの注意点
- 熱湯でふやかさない
- 一度にふやかすのは1食分
- 牛乳を使ってふやかさない
- 食べ残しはすぐに片づける
ふやかしフードが活躍する場面
- 子猫の初めてのドライフード
- 顎が弱くなったシニア猫のご飯
- 食欲が落ちてしまったとき
- 水分をとらせたいとき
それでは、皆さんと猫ちゃんがいつまでも幸せに過ごせますように♪